Homeスタッフブログ保存の種類や方法
保存の種類や方法

ドライフラワーとは?特徴や扱い方、おすすめの飾り方まで解説

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

ドライフラワーとは?特徴や扱い方、おすすめの飾り方まで解説

私たちの身近な花材のひとつでもある、ドライフラワー。雑貨屋やカフェで見かけたり、自宅で飾っていたお花で作ったりしたことのある方もいるのではないでしょうか。今回は、ドライフラワーとはどのようなものか、基礎知識をはじめ扱い方や飾り方を詳しくお伝えしていきます。 ドライフラワーについて知っておきたい情報に加えて、記事後半ではインテリアに取り入れやすいおしゃれなアイテムも紹介します。

普段ご自宅にお花を飾るのが好きな方も、忙しくてお花を飾る余裕がない方も、ドライフラワーなら気軽に花のある暮らしを楽しめますよ。ドライフラワーの魅力を再確認して、生活に取り入れてみてはいかがでしょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • ドライフラワーについて詳しくなりたい方
  • 花のある暮らしを楽しみたいけれど、なかなか実践できない方
  • 大切な生花を長く手元に置いておけたら…と願う方

ドライフラワーってどんなもの?

ドライフラワーってどんなもの?

ドライフラワーは、リースやスワッグなどのインテリア小物の材料としてよく目にする花材です。生花とは異なる特徴があり、保存性の高さが最大の魅力です。保存性の高い花材にはドライフラワーのほかに、プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーがあります。プリザーブドフラワーもドライフラワーも生花を原料としますが、アーティフィシャルフラワーは化学繊維などで作られるため、最も保存性や耐久性が高いです。

ドライフラワーにはアーティフィシャルフラワーほどの保存性はないものの、自然由来のよさが支持されており、さまざまなシーンで用いられている花材です。では、ドライフラワーとはどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

生花を乾燥させて長期保存可能に

ドライフラワーは生花を乾燥させたもので、一般的には着色などを施さず自然由来の姿を生かした花材です。前述の3つの花材のなかで最も自然な姿で保存されたものといえるでしょう。生花は水分を含んでいるため、時間が経つにつれしおれたり変色が進んだりと傷んでいきます。しかし、水分を抜き乾燥させることで変化が緩やかになり、長期保存が叶います。

ドライフラワーを作るにはさまざまな方法があり、方法によって仕上がりにも違いが出ます。一般家庭でも可能な代表的な作り方は、以下のとおりです。

ドライフラワーの作り方
  • ハンギング法:天井などから花を逆さに吊るして、自然乾燥させる方法
  • シリカゲル法:乾燥剤(シリカゲル)に花を埋め込んで乾燥させる方法
  • グリセリン法:グリセリン溶液を花に吸わせる方法
  • ドライインウォーター法:ごく少量の水に生けて少しずつ水分を蒸発させる方法

最もメジャーなハンギング方法は、特別な材料などが不要で気軽に行えますが、乾燥までに時間がかかり花の形や色の変化が比較的大きいのが特徴です。変化を最小限にしたい場合はシリカゲル法がおすすめですが、大きな花などは大量の乾燥剤や大きな容器が必要となります。ドライフラワーの仕上がりや用途を考えて、適した方法を選ぶといいでしょう。

プリザーブドフラワーとの違い

生花を乾燥させる点ではドライフラワーもプリザーブドフラワーも似ていますが、両者には大きな違いがあります。それは、プリザーブドフラワーは単純に乾燥させるのではなく、特殊加工により水分を抜くこと。そして、着色を行うことで鮮やかな色味をキープします。プリザーブドフラワーの見た目が生花の状態に近いのはこのためです。

そして、ドライフラワーは観賞を楽しんだあとの花(ピークを迎えた花)を加工するのに対し、プリザーブドフラワーは蕾が開く前に加工する点も異なります。専門的な知識や技術が必要なため、ドライフラワーのように気軽に自宅で作る方は少なく、ハードルの高い花材というイメージが強いかもしれません。

新鮮なうちに加工しよう

ドライフラワーは咲いた花の加工に向いていますが、傷みはじめてからではきれいに仕上がりにくいため注意が必要です。

観賞中も水替えをこまめにして鮮度を保ち、できるだけ早めに加工しましょう。

ロスフラワー対策としても注目

長持ちするドライフラワーは、廃棄されてしまう予定の花を有効活用できる方法としても注目されています。出荷基準を満たさない花や、売れ残った花などは、通常では廃棄されるロスフラワーとなってしまいます。

しかし、花として活躍できないまま捨てられてしまうのはもったいないですよね。まだまだ活躍できる花をドライフラワーにして楽しむことが、ロスフラワー対策としても有効です。

ドライフラワーの歴史

ドライフラワーは17世紀以降、北部ヨーロッパで飾られるようになったといわれています。起源はさらにさかのぼり、古代エジプトのピラミッドからドライフラワーが見つかったそうです。

ドライフラワーの特徴とメリット

ドライフラワーの特徴とメリット

ドライフラワーは、生花を乾燥させるというシンプルな手法で作られた花です。自然のものならではの魅力があり、多くの方に親しまれています。さらに、生花にはないメリットも多く、さまざまな理由からインテリアに取り入れられるようになりました。長持ちすることはもちろん、ドライフラワーには気軽に花のある暮らしを楽しみたい方にぴったりな特徴やメリットがあるのです。

ここでは、ドライフラワーの魅力を3つの観点から紹介します。ドライフラワーを扱ったことがない方や、どんな楽しみ方ができるのかよくわからない方も、ぜひ特徴やメリットを踏まえて気軽に取り入れてみてください。

変化も楽しめる独特の風合い

ドライフラワーは水分が抜けているため長持ちしますが、永久に同じ姿のままで保存できるわけではありません。自然のものなので、時間が経つにつれ少しずつ変化していきます。その変化が生花と比べてとても緩やかになるのが、ドライフラワーのメリットです。

ドライフラワーが変化していく姿をどう捉えるかで、楽しみ方も変わってきます。色あせてしまうのが悲しいと思う方も多いかもしれませんが、少しずつ変わっていく自然な姿を楽しむという考え方もあります。アンティーク調の色合いが深まると、インテリアにもなじみやすく、家具や雑貨などと調和します。自然物であるドライフラワーならではの、独特の風合いを楽しめたら、もっとドライフラワーを好きになるでしょう。

寿命の捉え方

ドライフラワーの寿命は明確には決まっていません。一般家庭で作られたものは3ヵ月~1年が保存期間の目安とされていますが、製法や飾る環境によっても変わります。

美しいと思えなくなったタイミングで、廃棄するのもひとつの方法です。変化した姿も美しいと思えるなら、飾り続けて問題ありません。

カビが生えてしまった場合などは、健康面にも悪影響が出てしまうため速やかに廃棄しましょう。長持ちさせるためには飾る環境が重要です。どんな環境で飾ればいいか、注意点も含めて後ほど詳しく紹介します。

軽さとお手入れの簡単さ

ドライフラワーは水分が抜けているため、生花と比べてとても軽いです。ボリュームのあるものでも重量があまりないため、持ち運びに負担がなく、さまざまな場所に飾れます。壁に掛けたり天井から吊るしたりして飾る場合も、耐荷重の低い留め具で固定できます。万が一落下しても、家具や人を傷付ける心配がない点も安心ですね。

また、水分を抜いているため水気は一切不要です。生花のようにこまめな水替えや長持ちさせるための水切り作業をしなくても、ただ飾っておくだけで長持ちします。忙しくて花のお手入れをする余裕のない方でも、気軽に暮らしに取り入れられるでしょう。

アレンジのしやすさ

軽くて水が不要なドライフラワーは、さまざまなアレンジを楽しめます。花束にして水の入っていない花瓶に挿す飾り方のほか、花束を逆さに吊るして飾るスワッグ、環状の土台にレイアウトしたリース、額を使ったフレームアレンジ、箱に詰めたボックスアレンジなど、アレンジのバリエーションが豊富です。

さらに、専用のオイルとともに瓶に入れて飾るハーバリウムや、溶かしたロウで閉じ込めるキャンドル、樹脂を使ったレジン雑貨など、多様なインテリアアイテムの材料としても活躍します。なお、ハーバリウムなどのアイテムは水分を含む生花では作れません。乾燥させたドライフラワーの活用法としてぜひ覚えておきましょう。

落ちた花の使い道
  • レジンアクセサリー:ミモザやカスミソウなどの小花を樹脂で閉じ込める
  • ポプリ:花の欠片にアロマオイルをなじませ、ルームフレグランスとして使う
  • サシェ:砕いたドライフラワーにアロマオイルをなじませ、布の小袋に入れて香りを楽しむ

ドライフラワーの扱い方と飾り方

ドライフラワーの扱い方と飾り方

軽くて扱いやすいドライフラワーですが、長く楽しむためには気を付けたいこともあります。飾る場所によっても保存期間が大きく変わります。経年劣化は避けられませんが、できるだけ長持ちするよう、扱い方のポイントをおさえておきましょう。また、おすすめの飾り方も併せて紹介します。

壊れやすいため優しく扱おう

水分が抜けると軽くなる反面、花びらや茎が脆くなります。力が加わると簡単に壊れてしまうため、取り扱いには十分な注意が必要です。持ち運ぶ際は、うっかり落としたりぶつけたりしないよう、慎重に扱ってください。

落下した場合、家具の破損や怪我のリスクは低いですが、ドライフラワーそのものは壊れてしまうでしょう。高いところに飾る場合は、落ちないようにしっかりと固定することが大切です

直射日光と湿気にも注意

ドライフラワーは、直射日光を浴び続けると日焼けにより色あせが急速で進みます。また、パリパリになって割れてしまうため、日の当たる場所に飾るのは避けましょう。蛍光灯の直下なども同様に傷みやすいため注意が必要です。

湿気を吸うのも傷む原因となるため、水気の多い場所は避けて飾りましょう。

ほこりをこまめに落とそう

ドライフラワーを長く飾っていると、どうしても避けられないのがほこりです。同じ場所に飾っているとほこりをかぶってしまうため、メイクブラシなどやわらかい素材の道具を使って、優しく落とすようにしましょう。天井や壁など高いところに飾っているとお手入れを忘れて、ほこりまみれになってしまう場合も。蓄積されたほこりは落ちにくく、無理に取り除こうとするとドライフラワーを傷付けてしまいます

落とすのが難しくならないうちに、定期的にお掃除するのがおすすめです。

ケースに入れるとお手入れ簡単

ドライフラワーを剥き出しで飾り続けていると、ほこりに花びらの奥に入り込んでしまうこともあります。

剥き出しではなくケースで覆って飾れば、ほこりが付いてもケースの表面を布で拭くだけで簡単に落とせます。

おしゃれな飾り方

ドライフラワーの花束は、前述のとおり花瓶に挿す、吊るしてスワッグにする、家具の上などに横たえるなど、さまざまな飾り方ができます。花瓶との色合わせを楽しんだり、雑貨やアクセサリーと並べて吊るしたりと、ほかのものとの組み合わせも含めて楽しみましょう。ハンギング法で作ったくすみカラーのドライフラワーは、木目調の家具やアイアンなどと合います。組み合わせを工夫すると、カフェの一角のようなお洒落な空間を演出できます。

大切な方からもらった花や思い出の花をドライフラワーにして残す場合は、記念写真などと一緒に飾るのもおすすめです。特別な花を眺めるたびに、幸せな気持ちになれそうですね。ただ、特別な花を残したくてドライフラワーにしたものの、1年ほどで寿命をむかえてしまうのは寂しいかもしれません。そんな方におすすめなのが、シンフラワーでの保存加工です。

シンフラワーのドライフラワーとは

シンフラワーのドライフラワーとは

シンフラワーは、ウェディングブーケやプロポーズの花束をはじめ、誕生日祝いのお花など、大切な花を美しいまま長く残しておきたいという方のために、生花の保存加工を行う専門店です。お客様からお預かりしたブーケや花束を、専門技術により長期保存できる花に加工します。一般家庭で取り入れられる方法とは異なるため、仕上がりの美しさや保存性の高さに優れているのが特徴で、半永久的な保存を希望される方のニーズに応えます

とくに、ウェディングブーケなどの特別なお花を残したい場合、ご自宅でドライフラワーにして失敗しないか不安な方も多いのではないでしょうか。確実に美しい姿のままで保存したいなら、専門店での加工がおすすめです。ここからは、シンフラワーでの生花の保存加工について詳しく見ていきましょう。

手作業で美しさを長期保存

シンフラワーでは、お客様からお預かりした大切なお花を、ひとつひとつ丁寧に手作業で加工します。一般的なドライフラワーはただ乾燥させるだけですが、シンフラワーではお花の美しさを最大限に生かしながら長期保存を目指すため、さまざまな作業を行います。たとえば、色あせの早い花には色を定着させるための作業を、場合によっては自然な色合いを長期で保つために着色作業を行うこともあります。そのため、生花に極めて近い美しい姿に仕上がるのが大きな特徴です。

ブーケや花束の保存加工専門店は多数ありますが、加工方法はお店によって異なります。リーズナブルな料金で加工するお店もありますが、値段のみで選ぶと仕上がりや保存性の面で劣るケースもあるため注意が必要です。

生花の選べる加工方法

シンフラワーでは、生花のブーケや花束をドライフラワーか押し花に加工できます。

立体で保存したいならドライフラワー、平面で保存したいなら押し花がおすすめです。お好みに合わせてお選びいただけます。

そのまま飾れるインテリアアイテムに加工

シンフラワーで加工したドライフラワーや押し花は、さらにインテリアアイテムにアレンジしてからお客様の元へお戻しします。ドライフラワーの場合は、立体的なフレームアレンジの3D額シリーズ、ボトルに閉じ込めて飾るボトルブーケシリーズ、コンパクトでペーパーウェイトとしても使えるクリスタルフラワーの3タイプにアレンジできます。

ケース入りだから安心

いずれのアイテムも、ドライフラワーが剥き出しではなくケースで覆われています。花そのものにほこりが付着することがなく、お手入れも簡単です。

ご自宅に届いたらそのまま置いて飾れるため、手間もかかりません。一般的なドライフラワーと同様に、直射日光や湿気を避けて飾るのが、長持ちさせるポイントです。大切なお花をお部屋のインテリアとして取り入れて、長く楽しみましょう。

サイズもデザインもさまざま

3D額とボトルブーケは、コンパクトなものから大きなものまで、サイズのバリエーションが豊富です。ブーケをまるごと残したい場合も対応できることがほとんどですので、ご安心ください。ただし、大きなサイズを選ぶ場合はお部屋のどこに飾るか事前に決めておくことをおすすめします。長く飾れるものですので、お気に入りのインテリアになるよう、飾る場所も含めて考えて選ぶと安心です。

サイズに加えてデザインが豊富なのも特徴のひとつです。額のデザインやボトルの形状も多様な種類から選べます。また、お花のアレンジもブーケ型に限らず、ボックスフラワーアレンジのようにしたり、ドーム型のアレンジメントにしたりすることも可能です。クリスタルフラワーの場合、サイズは決まっていますが形状がキューブ型と球型から選べます。一輪の花を入れる、小花を組み合わせて入れるなど、花の入れ方もご相談ください。

お部屋に合わせて選ぼう

デザインは好みが大切ですが、長く飾るものですのでお部屋の雰囲気に合わせるとなじみやすいです。家具のデザインと合わせると、より統一感のあるインテリアを楽しめるでしょう。

まとめ

ドライフラワーとは、生花を乾燥させて長持ちできるようにしたもので、インテリアアイテムとしても人気を集めています。自然物ならではの風合いが魅力で、直射日光や湿気を避けて飾ればお手入れも簡単なため、気軽に暮らしに取り入れられる花材です。

ご自宅で作ったものは1年程度が寿命の目安で、風合いも変化しやすいですが、専門店に依頼すればより美しい姿で長持ちするドライフラワーを手にすることができます。大切なお花を長期保存したい場合は、シンフラワーでのドライフラワー加工をぜひご検討ください。

この記事のまとめ
  • ドライフラワーとは、生花を乾燥させたものでさまざまな作り方がある
  • 直射日光や湿気、ほこりに気を付けながら、インテリアアイテムにアレンジして飾ろう
  • 大切な花を美しいドライフラワーに仕上げて長期保存したいなら、シンフラワーでの加工がおすすめ

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog