Homeスタッフブログ花束保存・アフターブーケの種類や方法
花束保存・アフターブーケの種類や方法

プロポーズは大安にする?2025年縁起の良い日と成功に導くアイデア3選

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

プロポーズは大安にする?2025年縁起の良い日と成功に導くアイデア3選

人生の節目となるプロポーズ。プロポーズする側は、よい返事をもらいたい一心で、縁起を担ぎ、大安などの吉日を選んで日取りを決める方も少なくありません。

この記事では、2025年にプロポーズを考えている方に向けて、大安をはじめとする縁起のよい日をご紹介します。また、たとえ吉日にプロポーズできなかった場合でも、思い出に残る瞬間を演出し、成功に導くためのアイデアを3つお伝えします。

この記事はこんな人におすすめ
  • 縁起のよい日にプロポーズしたいと思っている人
  • 大吉など縁起を気にする人
  • 大吉にプロポーズしようと考えている人

プロポーズは大安がベスト

プロポーズは大安がベスト

大安は六曜(ろくよう)の中で最も縁起のよい日とされています。六曜とは、カレンダーに記載される暦注の一つです。現代で一番簡単に、その日の吉凶を確認できる古暦です。

現代のカレンダーには、年・月・日・曜日といった基本的な情報のほかに、六曜も書き込まれているものもあります。

以前は、ほかにもさまざまな情報が書き込まれていました。これらの情報を暦注と呼びます。暦注は、古代中国の陰陽五行説や干支、占星術などを起源とし、日本に伝来した後、独自の発展を遂げました。

暦注は大きく分けて、上段・中段・下段の3つの部分に分けられます。六曜は下段に記載されており中国発祥で、日本に鎌倉時代末期から室町時代にかけて伝来したといわれています。

日々の吉凶を確認する六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類があります。中でも、大安は六曜の中で最も縁起のよい日とされています。1日を通して何をしても上手くいくと言われており、とくに結婚式や結納、入籍などのおめでたい行事に選ばれることが多い日です。

プロポーズもおめでたい人生の節目の日なので、カレンダーを見て「大安の日にプロポーズしよう」と計画される方も少なくありません。

実は大安以外にもおすすめの日はある

縁起のよい日は、大安以外にもいくつかあります。六曜でいえば友引も結婚式や入籍、車の納車など慶事には善日です。先勝や先負も時間帯によって、慶事に吉日とされます。

近年注目を集め、話題となっている天赦日や一粒万倍日も結婚や入籍、プロポーズなど、おめでたい行事にふさわしい吉日です。

六曜以外の吉日

⚫︎天赦日(てんしゃにち)
「天が万物の罪をゆるす日」
日本の暦の上で最上とされる吉日
年に5~6回しかない貴重な開運日

⚫︎一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる」
月に4~6回あるため、ほかの吉日と比べて利用しやすい

⚫︎鬼宿日(きしゅくにち)
「鬼が宿にこもる日」
鬼に邪魔されず何事もすすんで行うとよい大吉日
月に1回程度ある

⚫︎神吉日(かみよしにち/しんきちにち)
神事にまつわる事柄、たとえば神社への参拝や祭礼に吉日
1カ月のうち、約半数近くが神吉日とくに、ほかの吉日と重なると縁起がよい

⚫︎大明日(だいみょうにち)
「天と地の道が開けて、隅々まで太陽の光で照らされる日」
万事において大吉
1月のうち、約半数近くが大明日

⚫︎母倉日(ぼそうにち)
「母が子を育てるように、天が万物を慈しみ育てる日」という意味があり、何事も大吉とされる日
月に数日ある

⚫︎天恩日(てんおんにち)
「天の恩恵を受けられる日」とされ、万事おいて吉とされる日
ほかの吉日と重なりやすいことも特徴

⚫︎月徳日(つきとくにち/がっとくにち)
「その月の福徳が得られる」とされる日
万事において吉とされ、開店など新しいことを始めるとよい日

大安とは正反対、注意すべき日

大安とは正反対、注意すべき日

大安は六曜の中で最も縁起がよいとされる日です。しかし、逆に注意すべき日も存在します。六曜で知られているのは「仏滅」や「赤口」などです。それ以外にも注意すべき日があります。

仏滅

六曜の仏滅とは「仏も滅するような大凶日」という意味です。六曜の中で最も縁起が悪い日とされ、万事に凶とされています。結婚式などのお祝い事は避けられる傾向です。二人の将来を約束するプロポーズも、この日は避けるのが無難です。

赤口

午前11時ごろから午後1時ごろまでのみ吉日、それ以外の時間帯は凶日。火の元や刃物に注意する日とされ、新しいことの開始も避けた方がよいといわれています。

先勝・先負

先勝は「午前中が吉日、午後が凶日」とされます。一方、先負は「午前中が凶日、午後が吉日」です。先勝は勝負事や急用などを行うのに適しており、先負は、勝負事や公事、急用などを避けるべき日とされています。

不成就日

何事も成就しない日とされ、結婚や引っ越し、子どもの命名など、新しいことを始めるのは避けた方がよいといわれます。十干十二支の組み合わせによって決まり、月に3~5回程度あります。

受死日

万事に忌むべき大凶日とされ、とくに葬儀や病気見舞いは厳禁とされています。また、治療や服薬を開始すると、長引くおそれがあるといわれている日です。受死日は暦の中でも強い凶日とされており、ほかの凶日よりも影響が強いといわれている注すべき日です。

六曜の吉日と不成就日などの凶日が重なった場合

六曜の吉日と不成就日などの凶日が重なった場合

六曜の吉日と、不成就日などの凶日が重なる場合があります。たとえば、大安と不成就日が重なった場合、どちらを優先すべきか迷う方も多いでしょう。一般的には、六曜の吉日よりも不成就日などの凶日を重視する傾向にあります

これは、不成就日が「何事も成就しない」という強い凶意を持つためです。一方で、六曜は中国の占いが起源とされているのに対し、不成就日は日本独自の暦注であり、日本人の生活により密着していると考えられることも理由の一つかもしれません。しかし、慶事などには六曜を重視する方も多く、これも考え方や地域性によって異なります。

どの暦注を重視するかは、地域や個人の考え方によって異なります。そのため、自分や周囲の考え方に合わせて判断するのがよいでしょう。最終的には、自分自身が納得できる日を選ぶことが大切です。

2025年度プロポーズに吉凶日をカレンダーで紹介

2025年度プロポーズに吉凶日をカレンダーで紹介

2025年の六曜と、吉日の天赦日、一粒万倍日、そして注意すべき凶日をカレンダー形式でご紹介します。よい日を選んで、プロポーズを成功させてください。

⚫︎1月

1月の縁起のいい日は次のとおりです。

1月

⚫︎2月

2月の縁起のいい日は次のとおりです。

2月

⚫︎3月

3月の縁起のいい日は次のとおりです。

3月

⚫︎4月

4月の縁起のいい日は次のとおりです。

4月

⚫︎5月

5月の縁起のいい日は次のとおりです。

5月

⚫︎6月

6月の縁起のいい日は次のとおりです。

6月

⚫︎7月

7月の縁起のいい日は次のとおりです。

7月

⚫︎8月

8月の縁起のいい日は次のとおりです。

8月

⚫︎9月

9月の縁起のいい日は次のとおりです。

9月

⚫︎10月

10月の縁起のいい日は次のとおりです。

10月

⚫︎11月

11月の縁起のいい日は次のとおりです。

11月

⚫︎12月

12月の縁起のいい日は次のとおりです。

12月

プロポーズにおすすめ!2025年度の天赦日と一粒万倍日を一覧でチェック!

吉日のなかでも、「天赦日」と「一粒万倍日」は新しく物事をスタートさせるのにふさわしい日とされており、プロポーズするのに縁起のよい日としても注目されています。

前述のとおり、天赦日は日本の暦の上で最上とされる吉日で、年に5~6回の貴重な開運日です。2025年1月~2025年12月の天赦日は、以下の6日となります。

天赦日(2025年1月~2025年12月)
  • 3月10日(月)
  • 5月25日(日)
  • 7月24日(木)
  • 8月7日(木)
  • 10月6日(月)
  • 12月21日(日)

また、天赦日と比べて日数の多い一粒万倍日についても押さえておくといいでしょう。こちらは月に4~6回あるため、よりプロポーズのタイミングを合わせやすいかもしれません。2025年1月~2025年12月の一粒万倍日は、以下の62回となります。

一粒万倍日(2025年1月~2025年12月)
  • 1月 : 7日(火)・10日(金)・19日(日)・22日(水)・31日(金)
  • 2月 : 6日(木)・13日(木)・18日(火)・25日(火)
  • 3月 : 2日(日)・5日(水)・10日(月)・17日(月)・22日(土)・29日(土)
  • 4月 : 3日(木)・4日(金)・13日(日)・16日(水)・25日(金)・28日(月)
  • 5月 : 10日(土)・11日(日)・22日(木)・23日(金)
  • 6月 : 3日(火)・4日(水)・5日(木)・6日(金)・17日(火)・18日(水)・29日(日)・30日(月)
  • 7月 : 12日(土)・15日(火)・24日(木)・27日(日)
  • 8月 : 5日(火)・11日(月)・18日(月)・23日(土)・30日(土)
  • 9月 : 4日(木)・7日(日)・12日(金)・19日(金)・24日(水)
  • 10月 : 1日(水)・6日(月)・16日(木)・19日(日)・28日(火)・31日(金)
  • 11月 : 12日(水)・13日(木)・24日(月)・25日(火)
  • 12月 : 6日(土)・8日(月)・9日(火)・20日(土)・21日(日)

プロポーズを成功に導くアイデア3選

プロポーズを成功に導くアイデア3選

プロポーズを計画している方の多くは、縁起のよい日を選びたいと思うものです。大安や天赦日などの最も縁起のよい大吉日に行動を起こすことで、プロポーズへの気持ちも高まるからでしょう。

しかし、たとえ吉日にプロポーズができなくても、二人で特別な時間を共有すれば、プロポーズへの雰囲気を高められます。

この章では、プロポーズを成功へ導くアイデアを3つ紹介します。

アイデア1 : 特別な場所に出かける

二人の都合が合わず、大吉などの吉日にプロポーズできない場合でも、雰囲気のよいレストランや二人の思い出の場所を訪れてプロポーズしてみてはいかがでしょうか。非日常感のある場所は気持ちを弾ませ、その日が二人にとって“大安”のように特別な日になるでしょう。いつもより少し高級なレストランを予約すれば、特別感を演出でき、プロポーズの成功に一歩近づけます。

ホテルのレストランで食事をしたあと、チャペルや客室でプロポーズする方法もあります。最近では、プロポーズプランを用意しているホテルもあります。そのようなプランを利用するのもおすすめです。

大げさにしたくない場合は、二人の思い出の場所に出かけるのも一つの選択肢です。

アイデア2 : 大安を気にせず自宅で手料理をご馳走する

大安などの縁起のよい日は、レストランなど予約が取れなかったり、混雑していたりする場合もあります。そのような場合は、大安などを気にせずに、自宅でプロポーズする方法もおすすめです

自宅でプロポーズをするメリットは、周囲の目を気にせず、リラックスして過ごせることです。二人きりの空間で、ゆっくりとプロポーズできます。相手の好きなメニューを手作りで用意したり、少し豪華な食材を使ったりすれば、雰囲気も盛り上がるでしょう。

自宅でプロポーズする場合は、部屋を片付け掃除はしておいてください。乱雑な部屋ではプロポーズの雰囲気も台無しです。

アイデア3 : プレゼントを用意する

大安や天赦日などの吉日にプロポーズしたいと思っていても、スケジュールの調整が難しく、吉日を選べない場合もあるでしょう。しかし、落ち込む必要はありません。そのような場合でも、プロポーズの言葉に添えるプレゼントが、特別な雰囲気を演出し、プロポーズをよりステキなものにしてくれます。

プレゼントは、言葉だけでは伝えきれない想いを形にして、相手に届けられる華やかなアイテム。婚約指輪はプロポーズの定番アイテムです。大安にプロポーズできなきなくても、吉日に選んだ婚約指輪であれば、縁起のよさをまとった婚約指輪になるでしょう。

腕時計は、これから二人で一緒に時を刻んでいきたいという想いを込められます。吉日に用意した腕時計は、二人の未来を明るく照らしてくれるタイムピースとなるはずです。

また、花束もプローズの際に贈る人気のプレゼントです。たとえ吉日にプロポーズができなかったとしても、花束は二人を祝福してくれる華やかなアイテムです。相手の好きな花や、花言葉を考慮して選べば、より気持ちが伝わるでしょう。

おすすめのプレゼント
  • 婚約指輪
  • 腕時計
  • 花束

花束を長く楽しむには加工して保存しよう

花束を長く楽しむには加工して保存しよう

プロポーズで贈られる花束は、感動的な贈り物。美しい姿はいつまでも手元に残しておきたいものです。しかし、生花が美しい姿を保てる時間には限りがあり、いずれは枯れてしまいます。そこで、思い出として末永く楽しむためには、加工して保存するという方法もおすすめです。代表的な加工方法には「押し花」と「ドライフラワー」という、二つの方法があります。

押し花

押し花とは、植物の水分を抜いて、平らな状態に乾燥させたものです。植物を新聞紙や乾燥シートで挟み、重しを乗せて水分を抜きます。水分が抜けたら、台紙に貼り付けたり、カードを作ったりして楽しみます。

フレームに入れて飾れば、インテリアとしても楽しめる、家庭でも手軽にできる加工方法です。

ドライフラワーに加工

ドライフラワーとは、植物を乾燥させたものです。生花よりもアンティークな雰囲気が楽しめる点が魅力です。ドライフラワーを作る方法には、ハンギング法やシリカゲル法など、いくつか種類があります。ハンギング法は、花を吊るして乾燥させる方法で、家庭でも簡単にできます。

シリカゲル法は、シリカゲルという乾燥剤を使用して作るため、短時間でドライフラワーにできます。ただし、シリカゲルから取り出す際に、丁寧に取り出さないと花びらや葉が崩れてしまうので、家庭でできるとはいえ工夫も必要です。

完成したドライフラワーは、花瓶に飾ったり、フレームに入れたりして楽しみましょう。

専門店に依頼すれば、より美しく保存できる

専門店に依頼すれば、より美しく保存できる

押し花やドライフラワーは家庭でもできる加工方法ですが、専門店に依頼すれば、より美しい状態に加工してもらえます。プロポーズなど思い出の花束は、専門店で加工してもらい、いつまでも飾れる保存アイテムに作成してもらうことをおすすめします。

ここでは、生花の保存加工専門店シンフラワーの商品についてご紹介します。

シンフラワーの押し花アート(押し花)

シンフラワーの押し花アート(押し花)

シンフラワーの押し花アートは、特殊な技術で花束を花びら一枚一枚丁寧に押し花にして、押し花にした花びらを一枚ずつ使用して、再び花束に作り直したアート作品です。額に入れて絵画のように平面的に飾れる押し花アート。額の種類も豊富です。

Jumeaux plus (L)[ジュモー (L)]」は、353×503(mm)の額に押し花を収めた作品です。たとえば、バラなら50輪まで花束風に残せます。600×600(mm)正方形、もしくは、592×520(mm)長方形の「Trenta[トレンタ]」ならば、100~108本のバラを花束風の作品に仕上げてもらえます。繊細でありながらダイナミックな作品です。

※シンフラワーのおすすめ「押し花アート一覧」はこちら

シンフラワーの3D額(ドライフラワー)

シンフラワーの3D額(ドライフラワー)

シンフラワーの3D額は、立体的なフレームにドライフラワーをアレンジした商品です。厚みのあるフレームを使用しているため、花の形を崩さず保存できる点が特徴です。また、ガラス面にメッセージを刻印できるため、オリジナルのアレンジができます。

3D額で1番大きいサイズの「Venti[ベンティ]」は、たとえば、バラの花なら50~108本まで立体的に収められる商品です。長方形でも正方形でもご用意できます。

3D額の「Flower book[フラワーブック]」は、コンパクトで、場所を取らずに置きやすいと人気です。バラの花なら1~8本まで立体的に収められます。この商品は思い出の写真と思い出の花束を一緒に飾れる人気の商品。二人の寝室に飾れば、いつまでも思い出のシーンを感じながら過ごせるでしょう。

※シンフラワーのおすすめ「3D額一覧」はこちら

シンフラワーのボトルブーケ(ドライフラワー)

シンフラワーのボトルブーケ(ドライフラワー)

シンフラワーのボトルブーケは、ガラスボトルの中にドライフラワーをアレンジした商品です。

Pure[ピュア]」は、ドーム型のフォルムがかわいい、定番の人気商品です。縦長にスタイリッシュに飾りたいのなら、「Prince[プリンス]」がおすすめ。バラならおおよそ12~18本収められます。高さがあるため茎の長い花をアレンジするのに最適です。

Chanter[シャンテ]」は、アンティーク調の台座にフォルムが美しいガラスのボトルをかぶせた商品です。台座は脚付きタイプと脚なしタイプから選べます。まるでお花のケーキのようにかわいらしい商品です。

※シンフラワーのおすすめ「ボトルブーケ一覧」はこちら

小さくても存在感のあるクリスタルフラワー(ドライフラワー)

小さくても存在感のあるクリスタルフラワー(ドライフラワー)

クリスタルフラワーは、小さなキューブに花を閉じ込めた商品です。透明度が高く、美しい花の状態をいつまでも楽しめます。キューブ型も球状タイプも片手にのる大きさ。幻想的な仕上がりは、小さいながらも存在感は十分です。

小さなスペースにも飾りやすく、インテリアとしても活躍できる人気の商品です。

※シンフラワーのおすすめ「クリスタルフラワー一覧」はこちら

まとめ

大安や縁起のよい日にプロポーズをしたいと考えている方へ、2025年の大安や天赦日、一粒万倍日などの吉日を紹介しました。

お互いの都合がつかず縁起のよい日にプロポーズできなかったとしても、プロポーズを成功に導くための3つのアイデアを参考にして、プロポーズの雰囲気を盛り上げ、よい返事をもらえるようにがんばってみましょう。二人にとって心に残る特別なプロポーズをかなえてください。

この記事のまとめ
  • カレンダーに記載されている六曜の中でも大安はとくに縁起のよい日。プロポーズにもおすすめの吉日
  • 大安以外にも天赦日や一粒万倍日などの吉日はプロポーズなどの慶事に注目されている日
  • もし、お互いの都合で吉日といわれる日にプロポーズできなくても、高級なレストランに出かけたり、自宅で料理を手作りしたり、プレゼントを用意したり、プロポーズの雰囲気を盛り上げる計画で、プロポーズを成功させよう

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog