Homeスタッフブログ保存の種類や方法
保存の種類や方法

プロポーズを成功へと導く花束の渡し方!渡す前の保管や注意点も​

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

プロポーズを成功へと導く花束の渡し方!渡す前の保管や注意点も​

プロポーズでは、花束をプレゼントするとロマンチックな演出ができます。花束の選び方に加えて、重要なのが渡し方です。大切なパートナーに喜んでもらえるようなプロポーズにするためにも、花束のスマートな渡し方を事前に考えておくといいでしょう。

そこで今回は、プロポーズでの花束の渡し方を中心に、入手方法や渡す前の保管方法、注意点をお伝えします。素敵なプロポーズになるよう、ぜひ楽しみながら計画しましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • プロポーズで花束をプレゼントしたい方
  • 花束の手配から渡し方まで、基本的な情報を知りたい方
  • 思い出に残るプロポーズをしたい方

プロポーズギフトには花束がおすすめ

プロポーズギフトには花束がおすすめ

プロポーズはしっかりと言葉で伝えることが一番大切ですが、より印象に残る素敵なひとときにするためには、ギフトを贈るのがおすすめです。かつては婚約指輪が必須アイテムでしたが、現在はギフトが多様化しているため、何を贈るか迷う方もいるかもしれません。

どんなギフトを贈ればいいかわからない…という方にもおすすめなのが、花束です。華やかで美しい花束は、受け取る方の心を躍らせてくれる特別なアイテム。普段花を買ったり贈ったりすることがない方こそ、大切なパートナーに花束をプレゼントしながらプロポーズしてはいかがでしょう。

花束が人気の理由

美しい花が集められた花束は、プロポーズシーンをよりロマンチックな雰囲気にしてくれます。多くの方にとって、日常生活で花束を贈られる機会はあまりないため、特別感を出すのにも最適です。凝った演出を考えるのが難しい場合でも、シンプルに花束をプレゼントするだけで印象的なプロポーズができます

また、花束は本数や種類を選べるのも魅力。花言葉や見た目の好みなどを考えながら選べるため、パートナーにぴったりな花束を贈れます。婚約指輪の代わりに大きな花束を贈る、または婚約指輪やほかのアイテムと組み合わせてプレゼントするなど、さまざまな贈り方ができるのも人気の理由です

プロポーズで定番の花と本数
  • バラ:とくに「愛情」や「情熱」の花言葉を持つ赤いバラが人気。プロポーズでは12本や108本が定番の本数
  • カスミソウ:花言葉は「幸福」や「感謝」。レースのような小花が花嫁のベールをイメージさせる人気の花
  • 季節の花:春はチューリップ、夏はヒマワリが人気。どちらもプロポーズにふさわしい花言葉を持つ花

プロポーズで最も人気なのはバラの花です。12本は「私の妻になってください」という意味を持ちます。1本ずつに込められた12種類の誓いを立てる、ダズンローズの言い伝えでも知られる本数です。108本は「結婚してください」という意味を持ち、両手で抱えるのがやっとの圧巻のボリューム。プロポーズで贈られることに憧れを持つ女性も多いようですよ。

花束は渡し方が重要!手配も含め計画しよう

花束を贈った経験のない方は、どうやって渡せばいいのか?そもそも入手の仕方もよくわからない…と戸惑うかもしれません。花束には、切り花(生花)で作られたもののほか、ドライフラワーやアーティフィシャルフラワー(高品質な造花)を束ねたものもあります。切り花以外の花束は保存性は高いですが、プロポーズでは新鮮で瑞々しい切り花を選ぶのがおすすめです。

生花の魅力

本物の生きた花からは、華やかさとエネルギーを感じられます。同じ花でも微妙に形や表情が違うのも自然のものならではの特長です。

吸水できなくなると枯れてしまうため扱いには注意が必要ですが、変化する姿も生花ならではの魅力のひとつといえるでしょう。

生花はすぐ枯れてしまうから記念に残せないのでは?と思われがちですが、美しいまま手元に残す方法もあります。後ほど紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

プロポーズの花束のスマートな渡し方

プロポーズの花束のスマートな渡し方

花束は渡すだけなら簡単ですが、プロポーズの場合、どのような流れで渡すか、タイミングなどを事前に考えておく必要があります。パートナーに喜んでもらえるようなプロポーズにするには、花束の選び方だけでなく渡し方も重要です。

そこで、スマートに花束を渡すための流れなど、基本的なことを押さえておきましょう。

サプライズでプレゼントするのが基本

プロポーズはサプライズで行うことが大切です。「明日プロポーズするよ」と予告するのはもってのほかですが、気づいてしまった場合も感動が薄れるでしょう。プロポーズをちゃんとしてくれるだけでも嬉しいものの、やはりサプライズでしてほしいと考える方がほとんどです。パートナーにその日会った瞬間にプロポーズする場合を除いては、花束を用意していることはその瞬間まで伏せておかなければなりません。

渡すまで隠しておく

花束は、プロポーズを行う直前までパートナーに気づかれないよう隠しておきましょう。

サプライズで花束を取り出した瞬間の、パートナーの驚く顔を想像しながら、どんな流れで渡すか考えてみてください。

デートの終盤に渡してプロポーズ

プロポーズのためだけに短時間で会う場合や、お家デートでプロポーズする場合は、最初に花束をプレゼントしても問題ありません。ですが、思い出に残る一日にするために、時間をかけて外出デートをしたいと考える方も多いでしょう。その場合は、終盤にプロポーズするのがおすすめです。

プロポーズ後にデートをするとなると、花束をずっと持ち歩かなければならなくなります。花束は、そのままの状態では長時間の保存には向きません。鮮度や状態を維持するために、温度管理や衝撃予防などの配慮も必要です。

そのため、プロポーズをするタイミングまで、ご自身で花束を管理できるように当日の計画を立てなければなりません。パートナーに気づかれないようにすることに加えて、鮮度が落ちないようにすることも含め、花束の管理の仕方を考える必要があります。

持ち帰りにも配慮を

渡すまでの管理だけでなく、渡したあとの花束の持ち帰りについても考えておきましょう。

108本のバラなどの大きな花束の場合、女性がひとりで持ち運ぶのは大変です。自宅まで一緒に持ち帰る、タクシーを手配するなど、スマートに持ち帰れるように計画しましょう。

渡し方に困ったらホテルやレストランを利用するのもおすすめ

花束をご自身で上手に保管するのが難しそう…という場合は、ホテルやレストランなどでプロポーズするといいでしょう。パートナーとの待ち合わせの前に入っておけば、花束を預かってもらえます。あまり長時間におよぶと萎れてしまうおそれがありますが、数時間程度なら涼しい場所で保管してもらえるため安心です。

花束付きプロポーズプランもある

ホテルの花束付きプロポーズプランを利用すれば、花束の手配から管理まですべて任せることができます。

花の種類や本数は選べないことがほとんどですが、確実に美しい状態でスマートにプレゼントできる点は大きなメリットといえるでしょう。

ホテルやレストランでのプロポーズは、スタッフのサポートを受けられるのも嬉しいポイントです。どのタイミングでプロポーズするかなど、事前に相談しておきましょう。

花束の手配や渡す前の保管方法

花束の手配や渡す前の保管方法

切り花の花束は、一般的な花屋さんの実店舗で購入できますが、ネットショップでも取り扱いがあります。また、プロポーズギフト専門店でも販売されています。本数の多い花束を贈る場合は、花の単価により花束の価格が大きく変わります。また、取り扱う花の種類やラッピングの仕方もお店によって違います。計画段階でいくつか店舗をチェックしておくといいでしょう。

花束を手配する際に知っておきたいことと、ご自身で管理する場合の保管方法について詳しく紹介します。

事前予約と当日受け取りが原則

プロポーズの花束を購入する場合、実店舗での当日購入も可能ですが、本数や花の品種によっては品切れの可能性もあります。希望の花束を確実に入手するためにも、事前に相談して予約しておくと安心です。とくに、108本のバラの花束など本数が多いものを注文する場合は、必ず事前予約しましょう。3日前までなどの指定がある花屋さんが多いので、購入予定のお店にご確認ください。

ネットショップでも購入可能

ネットショップは、イメージ画像を見ながらいつでもどこでも購入できる点が魅力です。指定日時に希望の場所に届けてもらえるよう手配し、事前購入しておきましょう。

ただし、実物が見られないため、サイズ感などが思っていたのと違った…というケースも。掲載情報を細かく確認し、不明点は問い合わせておくといいかもしれません。

切り花は日持ちがしないため、できる限り当日に入手することをおすすめします。やむを得ず前日に入手する場合は、ラッピングを一度外してバケツなどに茎の切り口を浸け、萎れてしまわないよう吸水させておきましょう

立てて涼しい場所で保管

お店で束ねてもらった花束は茎の切り口部分が保水されていますが、一時的な効果しかありません。時間が経つにつれ水分が失われていきますので、長時間の保管はできないのです。とくに、温度の高い場所に置いておくとすぐに傷んでしまいます。また、寝かせた状態で置いておくのは、吸水部分のジェルが流れてしまったり、下になった花が重みで潰れてしまったりするため、NGです。

ご自宅などで一時保管する場合は、できるだけ涼しい場所で、必ず立てた状態で置いておきましょう。丈夫な紙袋や箱などを支えにすると安定しやすくなります。

涼しい時期はロッカーや車に置いてもOK

外出先でプロポーズする場合、気温が低い時期ならコインロッカーや自家用車のなかで保管することもできます。

ドライブデートなら、大きな花束の持ち帰りで悩むこともありません。

渡した花束は保存加工で記念品に残そう

渡した花束は保存加工で記念品に残そう

切り花の花束は、花瓶に生けてお手入れしながら飾れば、1~2週間ほど観賞を楽しめます。ですが、大きな花束を生けるのはなかなか大変な作業です。切り花は、乾燥させればドライフラワーや押し花として保存できますが、大きな花束を美しいまま保存するとなると、一般家庭では現実的ではありません。

プロポーズの花束など、記念に残したい特別なお花は、保存加工専門店に預けるのがおすすめです。専門店でもドライフラワーや押し花に仕上げる点は同じですが、一般家庭で作ったものとは大きな違いがあります。

専門店の保存加工とは

保存加工専門店では、設備が整っていますので大きな花束をすべて美しく保存することができます。また、乾燥させても元のイメージが維持されるよう、色の定着作業などを行いながら専門技術を用いて加工します。

一般家庭での加工との違い

一度に大量の花を加工できる、美しさを維持するための特殊な作業を取り入れた加工を行うといった点が、一般家庭での方法とは大きく異なります。

また、多くの専門店では、加工後の花をそのまま飾れるようアレンジしてお戻しする点も魅力です。

保存加工の仕方、アレンジの仕方はお店によって違います。ホームページなどで情報をチェックしながら、ご自身のイメージに合う制作・アレンジを行っている信頼できるお店を選ぶことが大切です。

ドライフラワーと押し花の選び方

保存加工した花は、立体的なドライフラワーか平面的な押し花のいずれかを選べる場合が多いです。ドライフラワーは元の花束の形状とほとんど変わらないため、そのままの姿で残したい方に向いています。押し花は圧力をかけて平たくするため形状が変わります。多くの専門店では、額縁に入れて押し花アートにするため、絵画のような仕上がりが特徴です。

押し花はコンパクトさが魅力

押し花アートは平面状のため、奥行きがほとんどありません。大きな花束をまるごと保存しても、薄型のためスペースを取らない点が魅力です。

壁に掛けてコンパクトに飾れる、移動しやすいといったメリットがあるため、保管のしやすさを重視する方におすすめです。

保存できる期間は専門店によっても異なりますが、長期に渡り保存できる場合は飾りやすさも重要なポイントです。無理なく保管できて長く楽しめるよう、飾る場所もイメージしながら選ぶといいでしょう。

プロポーズの花束の保存にはシンフラワーがおすすめ

プロポーズの花束の保存にはシンフラワーがおすすめ

創業20年以上のブーケ保存加工専門店シンフラワーでは、すべての作業を職人の手により行います。機械作業を中心にしたほうが効率はいいですが、確実に美しく仕上げるために、シンフラワーでは時間をかけて丁寧に加工・制作することにこだわっています。

プロポーズの花束やウェディングブーケの豊富な加工実績を持っていますので、安心しておまかせください。ここからは、シンフラワーの保存加工について紹介します。

花束をそのままのイメージで保存

花束をそのままのイメージで保存

シンフラワーの保存加工では、ドライフラワーか押し花アートをお選びいただけます。どちらもさまざまなアレンジを選べますが、花束の形のデザインが一番人気です。お花を一つひとつ、押し花では花びらを一枚ずつ丁寧に加工したあと、元の花束の形に組み立てて仕上げます。まるで、プロポーズの花束がそのまま記念品となったような、高品質なドライフラワー、押し花アートを手にしていただけます。

包装紙やリボンも保存できる

お花と一緒に、花束に使用されていたラッピング材もぜひお預けください。花束型に組み立てる際に使用できます。

包装紙やリボンも含めて、花束をまるごとお手元に残すことができます。

※シンフラワーの押し花アートについて、こちらからご覧いただけます

数十年単位で保存できるから記念品に最適

数十年単位で保存できるから記念品に最適

シンフラワーでは、職人の手で花のシワを伸ばしたり色あせを避けるために色の定着作業を行ったりと、美しさが維持される工夫を施します。さらに、すべてのドライフラワー・押し花アートは高品質なケース(ガラスボトル、額縁)に入れて保存します。独自の密封技術を用いるため、保存性が高いものに仕上がります。適切な環境で管理すれば、数十年単位で美しいままお楽しみいただけます。

デザインもサイズも豊富

花束型でまるごと保存する方法に加えて、一部のみをコンパクトに保存したり、分けて複数のアイテムにしたりすることも可能です。

ドライフラワーはドームアレンジやボックスアレンジ、押し花アートはリース型やハート型、敷き詰め型などのデザインも選べます。

ケース入りのおしゃれなインテリアアイテム

ケース入りのおしゃれなインテリアアイテム

ドライフラワーはガラスボトルか立体的な額縁に、押し花アートは額縁に入れて仕上げますが、ケースのデザインも豊富です。インテリアになじむ好みのものをお選びください。お手元に届いたら、すぐに飾れる状態になっています。また、お手入れはケースの表面を柔らかい布で拭くだけでOKです。大切なお花が直接汚れてしまうこともありません。

ご自宅での保管方法は、一般的なドライフラワーや押し花と同様です。数十年単位の保存期間いっぱい楽しむためにも、適切な飾り方を心がけましょう。

直射日光や湿気を避けて

強い光は色あせやひび割れを促すため、直射日光の入る窓際などは避けて飾りましょう。

また、乾燥した花は湿気が大敵です。カビなどの原因になりますので、湿度の高い場所も避けてください。

※シンフラワーの保存加工商品について、こちらからご覧いただけます

まとめ

プロポーズで花束を渡す場合は、サプライズで用意しておくと喜ばれやすいです。プロポーズの直前や同時に渡すのが望ましいため、渡し方やタイミングを考える際は、どんな流れでプロポーズしたいか併せて計画しましょう。渡すまでの保管が難しい場合は、レストランやホテルを利用する、自宅でプロポーズするなど、長時間の管理や持ち運びの苦労を避ける方法がおすすめです。

また、花束の渡し方や入手・保管の仕方とともに考えておきたいのが、渡したあとのこと。記念に残すには、保存加工専門店に預けるのがベストです。大切な花束の保存をご希望の場合は、シンフラワーのご利用をぜひご検討ください。

この記事のまとめ
  • プロポーズの花束の渡し方は、サプライズで。デートの終盤が望ましいが、管理が難しい場合は流れや場所を工夫しよう
  • 花束を渡すまで鮮度を保つことが大切。一時的に保管する場合は、涼しい場所に立てて置いておこう
  • プロポーズの花束は、専門店で保存加工すれば記念品として手元に残せる

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog