アフターブーケは押し花がおすすめ!きれいに保存する方法

記事の監修
シンフラワー株式会社
シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。
ウェディングブーケを結婚式後も楽しむアフターブーケが人気を集めています。人生の節目となる大切な日を彩る特別なブーケですので、できるだけ長く手元に置いておきたいと考える方が多いのもうなずけますね。長期保存のためにドライフラワーか押し花に加工する方が多いですが、とくに押し花は見た目も利便性でもメリットが多くおすすめです。
そこで今回は、アフターブーケとして楽しむ押し花について詳しく見ていきましょう。メリットや魅力をはじめ、上手に保存する方法や楽しみ方も紹介します。大切なウェディングブーケを手元に残して、末永く楽しみましょう。
- アフターブーケに興味のある方
- ウェディングブーケを手元に残して楽しむ方法を知りたい方
- アフターブーケを希望するが飾り方や活用の仕方がわからない方
アフターブーケの種類
アフターブーケは、結婚式で使用したウェディングブーケを自宅でも楽しむものです。さまざまな方法がありますが、生花のブーケの場合は保存加工することで長く手元に置けるようにします。生花のブーケを保存するという意味でのアフターブーケには主に2つのタイプがあります。立体的に保存するドライフラワーと、平面的に保存する押し花です。
ドライフラワーは、ブーケの形状を立体的なまま乾燥させることで長期保存できるようにしたものです。立体的な形状で残したい方はドライフラワーを選ぶといいでしょう。押し花は圧力をかけながら乾燥させるため、ドライフラワーとは対照的に平面状に薄くなるのが特徴です。
押し花のメリットと魅力
ドライフラワーと押し花は、いずれも生花を乾燥させる点は共通していますが、形状が大きく異なります。立体的な保存にこだわりがなければ、押し花を選ぶことをおすすめします。その理由をこれから説明していきます。
絵画のようにおしゃれに飾れる
生花を押し花にしたらさまざまな使い方ができます。アフターブーケとして楽しむなら、額縁に入れてフレームアートにするのがおすすめです。そのまま壁に飾ったり好きな場所に立て掛けたりすれば、絵画のようなアイテムとして活用できます。
押し花を入れる額縁の選び方によっても、印象が大きく変わります。
長く楽しむことを考えて、インテリアになじみやすいデザインを選ぶのがおすすめです。
大きな額縁に押し花を並べて入れればインパクトの強い作品になるでしょう。逆に小さな額縁に入れれば、さりげなく思い出のアイテムとして飾り続けられそうですね。複数個に分けて作り、並べて飾るのも素敵です。花の種類だけでなく、額縁のデザインやサイズの組み合わせ方でもさまざまな楽しみ方ができますよ。
レイアウトを楽しめる
完成した押し花の並べ方次第で、印象がガラッと変わります。たとえば、花びらを何かの形に見立てて並べるのは人気の高いデザインのひとつです。ウェディングブーケのイメージを崩さないよう花束の形に組み立てたり、逆に雰囲気は生かしつつアレンジして生まれ変わらせたりと、多様な楽しみ方ができます。レイアウトを自分で考えるのが難しい場合は、額いっぱいに敷き詰めてもいいでしょう。
実現できるレイアウトは、花の量によっても変わります。
好みのデザインが決まっている場合は、花の量とのバランスを見ながら額縁のサイズを決めるのがおすすめです。
大切なウェディングブーケが押し花になってからも、お気に入りのアイテムとして長く楽しみたいものです。固定する前に花のレイアウトをいろいろ試してから決めるのもいいかもしれませんね。
保存期間が比較的長い
押し花もドライフラワーも、水分を含んだ状態の切り花と比べるとはるかに長い期間保存できます。押し花にした場合、ドライフラワーよりもさらに長期に渡る保存が可能とされています。立体的に乾燥させるドライフラワーと比較して、圧力を加えて形が固定されている押し花は、経年劣化により花びらが落ちるようなことがなく、空気に触れる部分も少ないなど、劣化スピードが緩やかになる特徴をあわせ持っているからだと考えられます。
一般家庭で作られた押し花の保存期間は1~3年程度ですので、2週間程度で傷みはじめる切り花よりはかなり長持ちします。ただ、ウェディングブーケのように記念品として長期保存したい花の場合は、十分な期間とはいえないかもしれません。後ほど紹介しますが、アフターブーケで押し花にするなら、より長期間保存できる方法で作ることをおすすめします。
コンパクトで場所を取らない
押し花は平面状に形を変えて保存できるため、薄型でコンパクトという点も大きなメリットです。一時的な保存ならボリュームのあるアレンジなどでも問題ないかもしれませんが、長期保存となるとスペースを確保し続けるのが難しい方も多いのではないでしょうか。押し花ならサイズが大きくても奥行きがないため、額縁に入れて保存すれば壁に飾ることもできて場所を取りません。
額縁に入れた押し花の場合、しばらく飾らないときはクローゼットや押し入れの隙間などに立てて収納できるため便利です。
また、模様替えや引越しの際も薄型のためスムーズに移動できます。
本当はウェディングブーケをすべて保存しておきたいけれど、スペースの関係で断念する方もいるかもしれません。押し花なら元の花の量よりかなりボリュームダウンするため、少ないスペースでも大量に保存しておくことができます。ウェディングブーケの花をすべて押し花にすれば、保管スペースの確保が難しくてもまるごと手元に残しやすくなります。
アフターブーケで押し花を作るコツ
ウェディングブーケを何年も手元に残すためのアフターブーケは、失敗が許されません。せっかく加工したのに思うように仕上がらなかった…と後悔しないためにも、コツを踏まえてきれいな押し花を作りましょう。押し花作りを成功させるには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- 傷みはじめる前に作る
- 花の特徴に合わせた方法で作る(下処理が必要な花もある)
なお、自宅で作るものは保存できる期間が十分ではないため、記念品として長期保存するのには不向きです。ハンドメイド資材として活用したい場合や一時的な保存、ブーケの一部の保存を目的にするといいでしょう。ここからは、上記のポイントについて詳しく説明します。
新鮮なうちに作る
切り花は時間の経過とともに少しずつ劣化していきます。ウェディングブーケは結婚式当日に最も美しい状態になるよう作られたものです。上質な切り花が使用されているため、一般的な花束やブーケよりは花持ちがよいものの、自宅に持ち帰った時点から鮮度が落ちていくことは避けられません。水替えや茎のカットなどこまめなお手入れを行いながらしばらくは生けて観賞することも可能です。ただし、色が変化しはじめてからでは遅いため、見た目が悪くならないうちに押し花にしましょう。
ちなみに、ドライフラワーは花が完全に開いてからでは形が悪くなり、花びらも落ちやすくなってしまうため、早めの加工が推奨されます。しかし押し花の場合は平面状にプレスするため、花が開いたあとのほうが逆に加工しやすいです。ドライフラワーにしたかったけれど花が開いてしまった…という場合も、押し花にすればきれいに保存できます。
立体的な花は下処理をする
押し花は、花の種類によって向き不向きがあります。たとえば、ポピーや桜、コスモスのように花の形状が平たく花びらが薄い花は、少し形を整えてあげればそのまま押し花にできます。しかし、カーネーションやバラのように花びらが何枚も重なり合った立体的な形の花は、そのまま押すと潰れたような仕上がりになってしまいます。さらに、重なり合っている部分は水分が抜けにくく、乾燥に時間がかかるため色もきれいに残りません。
かすみ草やミモザのような水分量の少ない花は、立体的な形状ですが早く乾燥するためそのまま押し花にしても問題ありません。バラなど水分量が多く立体的な花の場合は、押し花にする前に以下のような下処理を行いましょう。
花びらを根元から取り外し、一枚ずつに分けた状態で押し花にしましょう。
しばらくは切り花として生けて楽しみ、花が開いてきたタイミングで分解すると取り外しやすいです。
また、形状は平らでも厚みのある花は、そのまま押し花にすると乾燥に時間がかかり仕上がりが悪くなってしまいます。裏面にあたる部分をカッターで削ぐなど厚みを減らしてから押すことで乾燥時間を短縮できます。
押し花の詳しい作り方を知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
アフターブーケを長く楽しむ保存方法
大切なウェディングブーケを手元に残すアフターブーケは、できるだけ長く楽しみたいですよね。長持ちさせるには、保存の際の環境がとても重要です。押し花に限らずドライフラワーも、適切な環境のもとで楽しみましょう。切り花とは異なり、水替えや茎のカットなどのこまめなお手入れが不要なため、同じ場所に置きっぱなしになりがちです。そのことを踏まえて、心がけたいポイントをお伝えします。
ケースに入れて飾ろう
押し花もドライフラワーも、同じ場所に置き続けているとほこりをかぶってしまいます。また、汚れが付着してしまうこともあるかもしれません。せっかく長持ちさせるために作ったものですので、ほこりや汚れが直接付くことのないようケースに入れて飾るのがおすすめです。押し花を額縁に入れて飾れば、額縁が花を守ってくれるためお手入れも表面を布で拭くだけで完結します。
手作りした押し花やドライフラワーをストックしておく場合は、乾燥剤と一緒に密閉できる容器に入れて保管しましょう。
押し花は厚紙と一緒に保存袋に入れると形を崩さずコンパクトに収納できます。
また、ケースに入れて保管することで、衝撃からも保護できます。押し花やドライフラワーは乾燥しているため壊れやすいです。少しの力が加わっただけでも割れたり崩れたりしてしまうため、ケースに入れることに加えて触れる際は優しく取り扱いましょう。平面状の押し花なら、より衝撃による破損のリスクを下げられます。
押し花やドライフラワーに適した環境
乾燥した花は壊れやすいとお伝えしましたが、衝撃を与えないことに加えて直射日光を避けることも大切です。日差しの入る窓際などに飾り続けていると、日焼けによりひび割れや色あせが起きやすくなってしまいます。必ずしも暗所に置く必要はありませんが、強い光が直接当たり続けるような場所に飾るのはやめましょう。
直射日光だけでなく、室内のライトの直下なども避けたほうがいいでしょう。寿命が短くなってしまいます。
日差しや室内灯は離れた場所に置くことが長持ちさせるコツです。
また、押し花もドライフラワーも、湿気を吸うと傷みやすくなります。浴室付近など湿度が高くなりやすい場所に飾るのはおすすめできません。飾る際は湿度管理のしやすい風通しのよい場所を、収納して保管する場合も湿気がこもりにくい場所を選びましょう。
アフターブーケを専門店に依頼する方法もある
ウェディングブーケは、一生に一度の思い出のアイテムです。ご自身で押し花にすることもできますが、満足できるアフターブーケにしたいなら、専門店で保存加工してはいかがでしょう。専門店で作成する押し花は、高級感のある額縁に収納されます。おしゃれなレイアウトで美しく保存できるため、壁に掛ければまるでアート作品のように楽しめるのが魅力です。
多くのお店がドライフラワーか押し花のどちらかを選べますが、いずれも完成度の高い作品に仕上がります。長く飾ることを考えると、とくにおすすめなのは押し花です。ドライフラワーは衝撃を受けると傷んでしまうこともあり管理に注意が必要ですが、平面状の押し花は模様替えや引越しなどの移動や生活のなかでの衝撃で傷付く可能性も低く、より取り扱いやすいというメリットがあります。
押し花でアフターブーケを楽しむならシンフラワーへ
専門店で加工した押し花は、仕上がりも絵画のような雰囲気が魅力です。さまざまな専門店がありますが、完成度の高さや保存期間の長さを重視される方は、ぜひシンフラワーにおまかせください。シンフラワーは、創業20年以上のブーケ保存加工専門店です。ウェディングブーケの保存加工実績が豊富で、お客様に寄り添う丁寧な加工をモットーにしています。
手間や時間のかかる工程も機械に頼らずすべて手作業で行いますので、生花のブーケをそのままのイメージで隅々まで美しく保存できます。ここからは、シンフラワーの押し花の特徴を紹介します。
生花と変わらない色味が長持ち
一般的な押し花は圧力をかけて乾燥させるだけというシンプルな工程で作られます。そのため、時間の経過とともに自然な色あせが起こり、生花のブーケとは違った印象になります。シンフラワーではできるだけ長く元のブーケのイメージが持続するよう、着色処理や色の定着作業を行います。色あせの心配がなく自然な色味が美しいまま長持ちする点は、専門店での加工の大きなメリットです。
とくに淡い色は茶色っぽく変色してしまいがちですが、シンフラワーで加工すればきれいな色のまま長期保存できます。
シンフラワーでは、押し花の加工技術に加えて額縁に閉じ込める密封技術も独自なものを有しています。そのため、保存性に優れた押し花が完成し、保存期間は数十年単位にもおよびます。半永久的な保存が可能なため、記念品として末永く手元に残したい場合に最適です。
ウェディングブーケの形がそのまま平面状に
シンフラワーでは押し花のレイアウトも多様なデザインから選べます。とくにおすすめなのは、ブーケ型のデザインです。ウェディングブーケのお花をひとつずつ丁寧に押し花にして、元の形に組み立て直します。
額縁は豊富なサイズをご用意していますので、大きなブーケもまるごと保存できます。
プロポーズの定番108本のバラに対応した商品もあります。
ウェディングブーケをそのままの形(立体)で長期保存するとなると、ボリュームもあるためスペースの確保が大変です。平面状に保存できる押し花なら、思い出のブーケを絵画のように壁掛けにしてコンパクトに保存しながらいつでも眺めることができます。
レイアウトや額縁を選んでお気に入りのインテリアに
ブーケ型のほかには、ハート型やリース型のレイアウトが選べます。また、額縁いっぱいに敷き詰めたデザインもおしゃれです。ブーケを小分けにして小さめの額縁に保存し、ご自宅用のほかご両親へのプレゼントにされる方もいらっしゃいます。また、額縁のデザインもバリエーション豊富です。お部屋のテイストに合ったものを選べますので、インテリアになじむアイテムが完成します。
シンフラワーでは無料の刻印サービスをご用意しています。
額縁につける刻印プレートか、台紙に直接印字できるタイプを選べます。
結婚式の日付やおふたりのお名前を刻めば、思い出深いアフターブーケとなるでしょう。お気に入りのアイテムとなるよう、楽しみながらお選びください。
まとめ
ウェディングブーケを保存して楽しむアフターブーケでは、押し花にして絵画のように飾って楽しむ方法がおすすめです。押し花なら、平面状に保存できるため薄型でコンパクトです。飾るスペースにも悩まず、破損のリスクも低く移動しやすいなどたくさんのメリットがあります。
ただ、ご自宅での加工ではブーケをまるごと押し花にして保存するのは難しく、仕上がりや保存期間の面でも満足するのは難しいです。アフターブーケで押し花を楽しみたいなら、保存加工専門店のご利用をおすすめします。美しい押し花を数十年単位で楽しめるシンフラワーでの加工をぜひご検討ください。
- アフターブーケはコンパクトで壊れにくい押し花で楽しむのがおすすめ
- ウェディングブーケを額縁に閉じ込めて絵画のように楽しもう
- 専門店に加工依頼して保存性と完成度の高い押し花にしよう