Homeスタッフブログ花束保存・アフターブーケの種類や方法
花束保存・アフターブーケの種類や方法

ガーベラを押し花にして保存しよう!きれいに作るコツと楽しみ方

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

ガーベラを押し花にして保存しよう!きれいに作るコツと楽しみ方

明るくて可愛らしい印象のガーベラは、フラワーギフトに欠かせない花です。大切な方からプレゼントされたガーベラを、できるだけ長く楽しみたいなら押し花にして保存しませんか?切り花(生花)のままでは1~2週間で寿命を迎えてしまいますが、押し花にすれば年単位の保存も可能です。

今回は、ガーベラを押し花にする方法や、きれいに作るコツを紹介します。作った押し花の楽しみ方や保管方法にも触れますので、ぜひ暮らしに取り入れてみてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • ガーベラで押し花を作ってみたい方
  • きれいな押し花に仕上げる方法を知りたい方
  • ガーベラの押し花の活用方法を知りたい方

ガーベラをきれいな押し花にするには?

ガーベラをきれいな押し花にするには?

花によってはただそのまま押すだけでも難なくきれいな押し花になるものもあります。ですが、ガーベラの場合はきれいに仕上げるためにひと工夫が必要です。押し花やドライフラワーのように生花を乾燥させて作る場合、乾燥するまでの時間が短いほうがきれいに仕上がります。乾燥に時間がかかると、乾ききるまでに花の劣化が進んでしまうため、色あせや変形などが出やすくなるからです。

できるだけ早く乾燥させるためには、花の水分量を減らす工夫や厚みを抑える下処理を行うのがおすすめです。また、色あせや変形の目立たないタイプの花を選ぶのもいいでしょう。これらのコツを含め、ガーベラを押し花にする前に押させておきたいポイントをお伝えします。

ガーベラの押し花作りのポイント
  • 押し花にしやすいタイプのガーベラを選ぶ
  • 花の厚みを減らしておく
  • きれいな形になるようまっすぐ押す
  • 水分を取り除く

では、上記のポイントについてもう少し詳しく見ていきましょう。

押し花にしやすいガーベラとは?

ガーベラにはさまざまな種類があります。押し花にするガーベラを選ぶ際は、咲き方に注目してみましょう。ご自宅で作る場合にとくにおすすめなのは、花びらの多い半八重咲きや八重咲きのガーベラです。

ガーベラは花びらが細く、押し花にするとさらに細く縮んで見える場合があります。一重咲きのような花びらの枚数が少ない品種では、乾燥させると花びらが減って寂しい印象に見えてしまうかもしれません。もし押し花にするガーベラをご自身で選べるなら、花びらの多いタイプを選ぶときれいに仕上がりやすいです

また、自然のものですので色あせは避けられません。白や淡いピンクの花を押し花にすると、くすんだような色味になる可能性があります。どの花にも共通していますが、淡い色よりは濃い色を選んだほうが褐色が目立ちにくいです

茎はカット!なるべく薄くする

ガーベラは茎がしっかりとした花です。茎が付いたまま押し花にするときれいに仕上がらないため、あらかじめカットしておきましょう。茎も使いたい場合は、カットしてから縦半分に切り、厚みを減らした状態で押してください

茎を付け根からカットしたら、さらにガクの部分の厚みを削ぐようにするのがポイントです。少しずつ消毒したカッターなどで削いでいきましょう。断面に細かい切り込みを入れておくとより乾きやすくなりますが、切り込みすぎないよう注意が必要です。

花びらが分かれないよう注意

最初からあまり深く削ぐと、花びらがバラバラになってしまいます。花びらの付け根を傷付けないよう、できるだけ平らになるよう整えながら慎重に削いでいきましょう。

形を整えてまっすぐ押す

中心部に厚みのあるガーベラは、下処理をして厚みを削ぐことに加えて押し方にもコツが必要です。花をできるだけ平らにしたら、真上からまっすぐ圧力がかかるようにしましょう。ガーベラの花全体を均一に押せるよう、十分な重さのある重しを用意することも大切です。厚みのある本を数冊重ねてのせるといいでしょう。重しでしっかりと花が固定されれば、花びらの縮みも予防できます

水分をしっかり取り除く

ガーベラは花のなかでは水分量が比較的多いです。そのため、圧力をかけると水分が外に出てきます。出てきた水分を吸収できるよう、紙(ティッシュペーパー、新聞紙など)で挟んで押すようにしましょう。また、押した直後は水分が出て紙が汚れるケースも多いです。一度紙を交換すると、より乾きやすくなりきれいな仕上がりにも役立ちます。押し花にする前に、ティッシュなどのやわらかい紙で花の表面を軽く拭いておくのも効果的です。

ガーベラの押し花の作り方

ガーベラの押し花の作り方

では、上記のポイントを押さえて、ガーベラを押し花にする方法を見ていきましょう。一般的な重しをする作り方に加えて、短時間で作る方法も紹介します。短時間で作る方法は便利な反面、加熱することから失敗のリスクがやや高いです。とくにはじめて押し花を作る方は、まずは基本の作り方を試されることをおすすめします。

基本の手順

昔ながらの、重しをしてしばらく置いておく方法です。湿度が高いと仕上がりに時間がかかるため、できるだけ風通しのよい環境や湿度の低い場所で作るようにしてくださいね。準備するものと手順を見ていきましょう。

必要な道具と材料
  • ガーベラ(下準備済みのもの)
  • 新聞紙 2枚(四つ折りにしておく)
  • ティッシュペーパー 2枚×ガーベラの数(四つ折りにしておく)
  • 重しとなるもの(厚みのある本など)

 

【手順】

① 新聞紙の上にティッシュペーパーを置き、その上に下処理をしたガーベラをのせる

② ガーベラの上にティッシュペーパーをかぶせ、さらに新聞紙を重ねる

③ 本など重しとなるものを、花がずれないよう気を付けながらのせる

④ 1週間ほど置いて乾燥したら完成

 

そのまま置いておいても押し花はできますが、よりきれいに仕上げるには、押してから24時間後を目安に、一度新聞紙を交換するといいでしょう。まだ乾かしはじめたばかりですので、花びらを傷付けないためにもティッシュは開かないようにするのがポイントです。新聞紙のみ交換し、再度重しをして十分に乾燥するまで置いておきます。

完成した押し花はとても壊れやすいため、ピンセットなどを使いながらゆっくりとティッシュからはずして優しく取り扱いましょう

アイロンや電子レンジで作る方法

短時間で押し花にしたい場合は、電子レンジを使う方法と、アイロンを使う方法を知っておくと便利です。厚みを削ぐなどの下準備を済ませたガーベラを使えば、基本の方法よりも手早く押し花にすることができます。

電子レンジを使う場合は、以下の手順で作りましょう。

 

【電子レンジで押し花を作る方法】

① ダンボールとキッチンペーパーを電子レンジに入るサイズに切る

② ダンボールにキッチンペーパーを敷き、下処理をしたガーベラを並べる

③ 花材の上にキッチンペーパーとダンボールを重ね、輪ゴムで固定する

④ 電子レンジで加熱する(加熱時間の目安:600Wで50秒ほど)

⑤ ガーベラをそっと取り出し、常温で乾燥させたら完成

 

なお、600Wで50秒ほどという加熱時間はあくまでも目安です。加熱しすぎると変色してしまうため、一度に長時間の加熱はおすすめできません。足りない場合は、様子を見ながら少しずつ(10~20秒ずつを目安に)加熱時間を追加しましょう。

アイロンで作る場合は、低温に設定したアイロンを何回かガーベラに当てて少しずつ乾燥させていきます。アイロン台に新聞紙や雑誌をのせてクッキングシート(ティッシュでも可)を敷き、ガーベラを並べて別のクッキングシート(ティッシュ)をかぶせれば準備OKです。アイロンを数秒間ガーベラに当て、一旦外して粗熱を取ります。アイロンは必ずクッキングシート(ティッシュ)越しに当てましょう。しっかり乾燥するまで、アイロンを当てる・外して粗熱を取るという作業を数回繰り返しましょう。

ガーベラの押し花の楽しみ方

ガーベラの押し花の楽しみ方

ガーベラは、ひとつひとつの花に存在感があるため、押し花にしたあとも多様な使い方を楽しめます。ほかの種類の押し花や押し葉と組み合わせて使っても素敵です。好みのアイテムにアレンジして使ってもいいですし、すぐに使わない場合はハンドメイド資材として保管しておくことも可能です。作った押し花の楽しみ方や保管のコツを見ていきましょう。

さまざまなアイテムにアレンジ

存在感のあるガーベラは、後ほど紹介するフレームアレンジ(押し花アート)をはじめ、飾れるインテリアアイテムに用いるのがおすすめです。2枚の小さなガラス板やアクリル板でガーベラを挟んで周りをテープなどで装飾しながら固定し、紐を付けてガーランドのようにしても可愛いですよ。また、ボタニカルキャンドルやハーバリウムの材料にも最適です。

定番のしおりやシール、スマホケース、レジンアクセサリーなどにももちろん使えます。きれいにできたガーベラの押し花を、さまざまなアイテムにアレンジして楽しみましょう。

ケースやカバーで覆うのが原則

押し花は生花よりも長持ちしますが壊れやすいです。

剥き出しの状態では破損してしまう可能性が高いため、ケースやカバーで覆って楽しむようにしましょう。

押し花アートがおすすめ

ガーベラの押し花を好みのレイアウトで並べてフレームに閉じ込めれば、おしゃれな押し花アートができます。ほかの種類の花や葉っぱを一緒に入れてデザインしてもいいでしょう。写真立てのような小さなサイズから、大きめのフレームまで、お部屋のインテリアに取り入れやすいものを選んで作ってみてはいかがでしょう。

作り慣れてきたら、大切な方へプレゼントするのもおすすめです。押し花に合わせて台紙の色やフレームのデザインを選ぶ作業も楽しみながら、ぜひ気軽に作ってみてください。

直射日光と湿気を避けて

押し花は直射日光を浴び続けると色あせが進み、形も崩れやすくなってしまいます。また、湿気の多い場所も苦手です。

長く楽しむためにも、日の当たらない風通しのよい場所で保管しましょう。

ハンドメイド資材として保管する場合は、ティッシュなどで包んだガーベラを乾燥剤と一緒に保存ケースに入れて密封してください。

より長く楽しむには専門店の利用がおすすめ

一般家庭で作った押し花の寿命は、1~3年程度が目安とされています。保存環境にもよりますが、色あせなどの経年劣化は防げないため、押し花にしてもきれいなままで何年、何十年も保存するのは難しいというのが一般的な考え方です。でも、思い入れのある花を押し花にした場合は、半永久的に保存したいと願う方も多いのではないでしょうか。長期保存をご希望の方には、お花の保存加工を専門に取り扱うプロの手を借りることも可能です。

専門店では、特殊な技術を用いて押し花加工しますので、色持ちのよさが一般的なものとはまったく異なります。大切なガーベラをできるだけ長くそばに置いておきたい方は、専門店での押し花加工も検討してみてはいかがでしょう。

シンフラワーの押し花シリーズでガーベラを保存しよう

シンフラワーの押し花シリーズでガーベラを保存しよう

ブーケ保存加工専門店のシンフラワーでは、ウェディングブーケやプロポーズの花束を中心に、お客様の大切なお花を押し花やドライフラワーに加工しています。押し花やドライフラワーへの加工を行う専門店は、ウェディングブーケを保存したいという花嫁様の願いを叶えるために生まれました。現在は数多くの専門店が保存加工を承っていますが、お店によって採用する技術も仕上がりも異なります

大切なお花を美しい状態で長持ちさせたいなら、手作業にこだわりひとつひとつのお花を丁寧に仕上げるシンフラワーにぜひお任せください。シンフラワーでは、お客様のお花を丁寧に押し花やドライフラワーに加工したあと、そのまま飾れるおしゃれなインテリアアイテムにアレンジします。ここからは、シンフラワーで作成する押し花のアイテム「押し花シリーズ」について紹介します。特徴やメリットなど、詳しく見ていきましょう。

押し花シリーズとは

シンフラワーでは、お客様からお預かりした大切なお花をひとつひとつ丁寧に押して乾燥させます。そのまま押すと乾燥ムラができるようなボリュームのある花は、花びら一枚ずつに分けてから押します。さらに、花に合わせて美しさの持続性に必要な作業(着色作業など)も行います。そのため、美しい状態が半永久的に続く押し花に仕上がるのが特徴です

完成した押し花は、平面状に組み立てて元のブーケの形に仕上げるほか、さまざまなデザインにアレンジすることもできます。お客様好みのデザインに生まれ変わった大切なお花を、末永くお楽しみいただけます。

サイズや額のデザインも豊富

お花のレイアウトだけでなく、フレームのサイズやデザインもバリエーション豊富。

お部屋にぴったり合ったものをご用意できます。

シンフラワーの押し花シリーズの特徴やメリットは、以下のリンクより詳しくご覧いただけます。

【シンフラワーの押し花】

ガーベラを好みのデザインで長期保存

押し花シリーズには、定番のブーケ型のデザインのほか、リース型やハート型など、さまざまな種類のデザインがあります。ブーケや花束をお預かりした場合、たくさんの押し花ができますので、フレームいっぱいに花びらを敷き詰めたデザインを選ぶことも可能です。

ラッピング資材も保存

リボンや包装紙などのラッピング資材も、お花と一緒にアレンジできます。

ブーケ型のデザインを選べば、包装紙やリボンで平面状のブーケをラッピングしたような仕上がりになりますよ。

お部屋のお気に入りアートに

押し花シリーズはどのサイズ、デザインをお選びいただいても、高級感のあるおしゃれな雰囲気のものに仕上がります。お部屋に飾れば誰もが目を引くアート作品のような存在感が魅力です。どのように飾りたいか、お部屋の家具などとのバランスも考えて選ぶとよりお気に入りのインテリアになるでしょう。

シンフラワーで作成した押し花は半永久的な保存が可能なため、お部屋になじみやすいサイズ、デザインを選ぶのも長く楽しむコツです。ご家族で過ごす場所に飾る場合は、ご家族で相談してから決めると安心ですね。

記念品にぴったりな刻印サービス

ウェディングやプロポーズ、また記念日などで用いられた思い出深いガーベラには、刻印サービスのご利用もおすすめです。

おふたりのお名前や日にちを刻印したプレートをフレームに付けたり、台紙に印字したりできます。

シンフラワーでは、ガーベラを押し花にもドライフラワーにも加工いたします。そのため、お選びいただけるアイテムの種類も豊富です。シンフラワーで取り扱っているガーベラの保存加工アイテムは、以下よりご覧ください。

【ガーベラ~オススメ商品~】

最後に、ガーベラを用いたウェディングブーケを押し花にした制作事例を紹介します。ブーケの雰囲気がそのまま平面状のアートになった仕上がりで、こだわりのリボンも一緒にアレンジしました。ブーケ保存をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。ブーケと押し花の画像は以下のリンクよりチェックできます。

【ガーベラを押し花に♪】

まとめ

ガーベラを押し花にする際は、下準備が重要です。花の中心部分にかけて厚みがあるため、茎をカットし厚みを慎重に削いでから押すと、平らになりやすくきれいな押し花に仕上がります。押し花にするガーベラの種類を選べる場合は、色や花の咲き方に注目するといいでしょう。まっすぐ圧力をかけて、きれいに開いた押し花を作ってくださいね。

また、押し花の一般的な寿命を超えて保存したい方や、より美しい仕上がりやおしゃれなアレンジをご希望の方には、専門店での加工もおすすめです。シンフラワーでは、ガーベラを含めお客様の大切なお花を手作業で丁寧に押し花にして、そのまま飾れるインテリアアイテムに仕上げます。お花の保存をお考えの方は、シンフラワーのご利用をぜひご検討ください。

この記事のまとめ
  • ガーベラをきれいな押し花にするには、できるだけ平らにするための下準備が必要
  • 作った押し花はフレームアートをはじめ、ハンドメイド資材として活用しよう
  • 専門店で加工すれば、高品質で長持ちする押し花ができる

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog


公式INSTAGRAM
過去の制作作品の投稿です!
Powered By